ISO9000 ISO14000 香川 株式会社MSI
ISO各種マネジメントシステム規格の構築、運用支援及び内部監査に関するご質問などの企業各位様の疑問を解決へと導きます。
お気軽にお問い合わせ下さい。
■
四国カスタマー・サービス株式会社
岡崎社長様/小倉取締役様/林田部長様の声
【取得規格】 9001
ISO導入について
・ なぜ取得しようと思われたのですか?
当社は、「基本理念」「基本方針」「品質目標」を基に、販売機器のサービス業務に正確性をもってスピーディに対応することを最大の 使命と捉え、常に各作業の手順・工程管理に最適なシステムの改善を促し、不適合サービスを的確に排除できる活動の推進を図り、 業務プロセスの効率化を図り、顧客満足度の向上を目指すためにQMSを「当社の骨組み」として導入し、業務の均質化と品質の 向上を図るために、ISO認証取得は当社にとって唯一不可欠な要素であるとの結論からキックオフしました。
・導入後のご感想
当社の経営にピッタリのマネジメントシステムであると再認識しております。 当社では、QMSの活動と事業活動の一体化を目指しており、従って、各部門、事業所、グループの品質目標は業務目標とし、 その活動を所長会議などでフォローする「仕組み」があります。 今後は、特に有効性に重点をおいて業務に寄与すべく活動として定着させたい。
・登録審査時のご感想
平成20年5月末の認証取得に向けてのキックオフでは、
@ 平成20年度内に認証を取得する。
A 全事業所(10ヶ所)を対象にする。
という短期間での高い目標があり、非常に緊張した中、12月3〜5日の3日間受審した結果、審査機関との最終会議での報告で不適合0件、 観察点項目4件で登録申請に移ることを報告され、安堵しました。
MSI について
・指導者の力量
キックオフから登録審査前の予行演習までの6ヶ月間、マニュアル、規定書などの作り方や「内部監査員養成コース」及び内部監査時の アシストなどで当社の業務内容に併せた形で指導をいただいた。
・対応(利便性など)
認証取得までが6ヶ月間という、通常では考えられない短期間にもかかわらず、当社の準備 会合にも日時を合わせて対応いただいて大変効率が良かった。
・コミュニケーションの取り方(柔軟性など)
当社のサービス業でのシステム上の問題点や運用上に不具合が出たときにはメールや電話一本で即対応をいただいて事務局を 担当している者にとっては大助かりでした。
・その他、感じたこと
スタッフの方々は人柄の良さに加え、機動力があり、私どもの要請への対応が早く、気軽に相談させていただいております。
今後の方針
・取得規格の展開について(その他)
現在、当社の全事業所はISO9001:2008年版への移行を無事終了し、システムは効果的に維持運用されている中、安全性と正確性を 更に向上すべくQMSの重要度と認識度を高め、システムの運用を高レベルでの維持・定着化を目指し、PDCAサイクルの効果的な運用と 活用を促し、継続的な改善活動の推進を図り、サービス品質の向上を目指し、地元、地域社会に貢献できる優良な企業を創造し、 当社のサービス業務に関連するコスト削減が可能なシステムの維持向上に努め「QMSは、当社の業務そのものである」との位置づけを 継続したいと考えております。
■
株式会社マルヨシセンター
小比賀 副社長様/川原Mgr.様の声
【取得規格】 14001
ISO導入について
・ なぜ取得しようと思われたのですか?
当社は、総菜・食肉などを商品化するカミサリー(工場)での製造過程での品質管理を徹底すべく、まずISO9001に取り組んで製品への安全管理が社会的ニーズとして高まっている現状を踏まえ、法規制への順守を推進し、顧客へ提供する食品の「安全」「安心」をモットーに活動を続けるなか、イオングループ・コープ゚などではすでに環境保全活動としてISO1400を導入していた関連で、当社もルール化に向けて県下ではトップで「牛乳パックのリサイクル運動」などの活動を取り入れたのがISO14001の導入のキッカケとなった。
・導入後のご感想
一つには、法規制関連の順守に対する考え方が深まり、食品の販売に伴い商品化の過程で発生する「ゴミの分別」「廃棄物の適正処理」などに対する意識が高まった。また「チャレンジ95」が定着し電気、水道、廃棄物などの5%削減が可能になると同時に食品への衛生管理と教育・訓練を通じた環境保全活動への取り組みがトップダウンにより定着し顧客へのアピールも大きな成果を上げている。
・登録審査時のご感想
ISO事務局を中心に受審に望んだが、何分ISO用語の解釈が難しいのと経験がないことで非常に緊張したが、審査員とのコミュニケーションも比較的スムースに取れ、3日間という長丁場もあっという間に過ぎた感じがした。また不適合の指摘事項に関してもシステムの難易度を考えて是正活動もスムースに指導が行われ、ホッとした。
MSI について
・指導者の力量
スーパーマーケットでのISO14001の取り組み方について白石指導主任は研究熱心で側面からの対応もかなり充実した内容のものであった。特に法規制の面では、我々の想像する以上の適用を受けることが判った。木村所長については、非常に柔軟性があり構築時にはISO独特の広がりを無くし、シンプルな仕上がりを心掛けてくれた。
・対応(利便性など)
ISOの構築から運用に至るまで、全般的に高い知識を持たれているのでいろんな角度からの答えを導くことができた。特にサーベイランス時の「指摘事項」についても的確なアドバイスが貰え、継続的改善に向けての様々な提案と指導が頂けるので非常に助かっている。
・コミュニケーションの取り方(柔軟性など)
事務局・各店舗において定期的にコミュニケーションを取っているので特に問題はない。また、急な打ち合わせも柔軟に対応してもらい、その都度リアルタイムに的確な回答が得られ事務局・各店舗でも意識をもって環境への配慮ができるようになった。
・その他、感じたこと
構築指導時にはアットホームな雰囲気のなか、白石指導主任の持つ柔らかさと厳しさで規格の持つ意味と対応が判るようになり、改訂等のやり方や取り組み方が知らず知らずのうちに身につき、今では自社独自の応用を取り入れながら活動ができる技量が社内に定着したことは、MSIの指導方針の正確性が伺えた。今後も木村所長と白石指導主任のもと、頑張っていきたい。
今後の方針
・取得規格の展開について(その他)
当社の環境保全活動において「廃棄物の削減」のなかで有価物への転換や「リサイクルの推進」を継続し、「排水に関する水質改善」や「グリーン購入」を取り入れた事業展開を継続し。またその流れにより今まで当社がISO14001を通じて出た結果などを「環境白書」にまとめ幅広く公表し、当社の環境に対する取り組みを知って頂きたい。
■
有限会社詫間清掃 藤田社長様の声
【取得規格】 9001/14001複合
ISO導入について
・ なぜ取得しようと思われたのですか?
市町村合併がきっかけで2004年に環境ISOに取り組みました。この勢いに乗って2005年に「木くず破砕機」を導入することになり品質ISOに取り組み、現在は統合マネジメントシステムとして運用しています。
・導入後のご感想
書類整理がバラバラでどこに何があるか判らなかった問題が解決して今ではサッと書類を出すことができるようになって三豊市から文書管理についてお褒めの言葉を頂きました。 また、場内外の作業は「整理整頓」ができ、手順ができたおかげで従業員自ら品質・環境に配慮する意識が高まり、作業上の不具合も激減し、品質・環境ISOをダブル取得して良かったと思います。
・登録審査時のご感想
登録審査は、私と妻が対応したのですが審査員の方々が質問を投げかけるたびに「ハラハラドキドキ」ものの連続でした。でも、どうにかうまく乗り越えられ今では、「慣れ」も手伝ってくれてスムーズに対応できるようになりました。
MSI について
・指導者の力量
何事も専門的に考えて常に 「前向き」 の姿勢で取り組んでいただきました。 「内部監査員養成コース」 の受講時には規格の解釈も判りやすく説明していただきとても良く理解できました。
・対応(利便性など)
土日、祝日や時間を問わず、いつでもこちらの都合に合わせてくれるので助かります。また、内部監査の代行もしてもらえるので自分たちの気が付かないところの指摘で改善がかけやすくなりました。
・コミュニケーションの取り方(柔軟性など)
システム上の問題点や、運用上に不具合が出たときは、電話一本で即対応してもらえるのでうれしいです。また維持審査の時に出た不適合についても簡素化できるよう判りやすく従業員にも是正ヶ所を説明してもらえるので、みんな大助かりです。
・その他、感じたこと
今後の運用管理について木村所長や白石指導員が当社の担当から外れないように宜しくお願いします。
今後の方針
・取得規格の展開について(その他)
一歩先を考える会社として、従業員教育を通じて品質管理や環境保全活動に力を入れて何か地元の役に立ちたい。